沿革(主要トピック)
1995年10月2日
株式会社クラスキャットを設立

1997年12月
個人商店向け電子商取引パッケージソリューション(Personal WebShop®)の販売を開始

1998年10月
中堅・中小企業向け電子商取引パッケージソリューションの販売を開始

2000年04月
クラスキャットネットワークス(株)から(株)クラスキャットに称号変更

2001年08月
IBM Solution Excellence Awards Japan 2001 受賞

2003年12月
Cobalt Qube3 後継インターネットサーバ管理ツールの販売を開始

2004年03月
Cobalt RaQ550後継インターネットサーバ管理ツールの販売を開始

2004年05月
日本IBM、ダイワボウ情報システムとの協業によりサーバ・アプライアンス製品の販売を開始
http://www.pc-daiwabo.co.jp/release/040513b.html

2009年06月
インターネットサーバ管理ツールを IBM Power Systems (RHEL) に対応

2011年01月
プライベート・クラウド・アプライアンス ClassCat® Cloud Enterprise Edition v2.0 の販売を開始

2012年07月
プライベート・デスクトップクラウド CLOUDIVA® の販売を開始

2013年01月
BYODソリューション CLOUDIVA® SmartPlus の販売を開始

2013年12月
ClassCat® Cloud Datacenter Edition v1.0 の販売を開始

2014年01月
ClassCat® Cute Server Manager Cloud Edition Ex for SoftLayer の販売開始

2014年06月
ClassCat® Portal Service for SoftLayer v1.0 のサービス提供を開始

2014年12月
ClassCat® WebConference & CLOUDIVA® SmartPlus IBM SoftLayer 上で SaaS として提供開始

2014年12月
テレワーク統合マネージドサービスを IBM SoftLayer ベアメタルで提供開始

2015年03月
新製品 ClassCat® Prism Server Manager の提供開始

2015年04月
テレワーク統合サービス ClassCat® Telework v2.0 の提供を開始

2015年04月
テクニカル・コンサルテーションサービスの提供を開始

2015年06月
Docker イメージの無料配布を開始

2015年09月
Sparkクラスタベースのビックデータ解析基盤「ClassCat® Analytics Stack for Spark」提供開始

2016年01月
GPU 対応深層学習システム TensorFlow が利用可能なマネージドサービス提供開始
人工知能研究開発支援として人工知能テクノロジーの導入支援を開始

2016年07月
茨城研究所を本店として営業開始

2023年10月2日
より柔軟に市場の変化に対応可能とするため個人事業のクラスキャットとして事業を継続